準備中
1.負傷者の救護
事故に遭った場合、車が動くのであれば速やかに車を安全な場所に移動させましょう。
そして加害者・被害者問わず、負傷者がいた場合は速やかに救護しなければいけませんし、場合によっては救急車の手配も検討しなければなりません。
二次災害を防ぐため、負傷者が軽傷なら安全な場所へ避難してもらいましょう。
2.警察へ届け出をする
事故に遭ったら、まず警察に連絡して下さい。
保険会社に損害賠償金を請求する際に《交通事故証明書》が必ず必要ですので、それを発行してもらわなければなりません。
事故証明がなければ基本的に保険会社は保険金の支払いをしません。
加害者には届け出の義務がありますが、稀に加害者が届け出をしないことがあります。
後のトラブルを避けるためにも届け出をした警察署と担当官をメモしておきましょう。
3.加害者と車両の確認&事故状況の記録
後の損害賠償請求を円滑に進めるため、事故相手の氏名・住所・電話番号・車の登録ナンバー・保険会社名を確認しましょう。
可能であれば、携帯で免許証と車検証の写真を撮っておきましょう。
加えて、事故状況の記録を残すために事故現場の痕跡、ブレーキ痕、壊れた自動車の故障部位、相手車両の写真を撮っておきましょう。
また目撃者がいる場合は、証言をメモし、氏名と連絡先を教えてもらいましょう。
事故後は誰しも精神的に興奮状態になってしまいますが、可能な限りこれらの記録を残しておくとあとで役に立つこともあります。
4.保険会社への連絡
交通事故を起こしたこと、どこの病院・整骨院に受診するということを、自分が加入している自動車保険の保険会社、または代理店、担当者のいづれかに連絡しましょう。
保険会社への連絡が、遅れてしまうと病院での治療費などの支給が遅れる場合があります。
保険の支払い等直接やり取りをするのは相手が入っている保険会社の担当者になります。
ほとんどの場合相手の保険会社の担当者から電話がかかってきますので、その時にどこの病院に行ってどこの整骨院に行くつもりだということを伝えます。
仕方の無い場合は事後報告でも概ね大丈夫です。
5.病院もしくは整骨院の受診
交通事故直後は誰しも精神的に興奮した状態で的確な判断力がどうしてもできない状態になってしまいます。
そして自分の身体の状態に関してもアドレナリンが突発的に大量に分泌するので、痛みも認識しなくなります。
怪我をしていないと感じていても、一定の時間が経って初めて痛みが出てくることがほとんどです。
したがって仮にその時症状が出ていなくても必ず当日受診してください。
まずは病院での精密検査を受け、身体の状況を確認しましょう。
事故日から病院への受診が遅れると事故との誘因関係が認められず、治療費などの支払いが受けられなくなります。
最初に当院に受診されたら、当院が整形外科へ御紹介させて頂きますので、交通事故に遭われたらまずは当院へご連絡、相談してください。
6.交通事故の注意点
★交通事故現場で損害賠償の話し合いをしない
交通事故示談交渉は、治療が完了し、交通事故にかかった費用全体がはっきりしてから行われるものです。
その場での現金の受け渡しや安易に念書の記載、捺印を絶対にしないようにしてください。
★相手が一方に非を認めない場合
相手が事故の非を認めない場合、その感情を相手にぶつけて交渉したところで事態はいい方向へは変わりにくいです。
この場合、治療費・慰謝料などは任意保険会社が対応しません。
対応をしないからといって治療が受けられないことではありません。
相手の自賠責保険に対して直接ご自身で被害者請求をしたり、ご自身の保険に人身傷害保険がついてあれば、それらを使って治療費等を請求することが可能です。
当面は被害者請求、人身傷害保険などを使い、治療費等を確保しつつ、当院と連携している交通事故専門の弁護士を紹介させていただき、相手方が過失を認めていただくよう交渉してもらいましょう。